2011年05月23日
膠(ニカワ)

みなさん、膠(ニカワ)ってご存知ですか?
昔から用の東西を問わず木工など様々な用途に用いられ、
動物の皮や骨からつくられる接着剤です。
弊社で取り扱っています膠は「三千本膠」と言います。
一貫目が約三千本であるとか、牛一頭からとれる膠が約三千本である
とかいうことからこの名前がついているようです。
昔から販売している商品なのですが、問い合わせや販売は
年に一回あるかないかでした。
ところが最近インターネット販売や電話でのお問い合わせが多くなってきたのです。
なんでだろう??と調べてみましたら少しわかりました。
現在生産中止になっているようなのです。
この商品の弊社の仕入れ先も、数年前長引く不況の中倒産してしまい、
この情報が全く入ってこなかったのです。
生産中止の理由は
「日本で唯一の職人さんが高齢で引退され、それを継ぐ人もいない。」
という事のようです。
日本画でもこの膠は必需品で、日本画の愛好家の方にとっては大変な問題
になっているようなのです。
幸い弊社にはまだ弊社には在庫がありますが、これも無くなり次第販売終了
になってしまいます。
大事に販売させていただこうと感じましたと同時に、
また日本の伝統文化が消えてしまう”さみしさ”を感じたところでした。

もも専務には、おもしろくないお話しだったかな~
Posted by ペイントくん at 12:14│Comments(0)
│塗料のこと