2011年07月24日
アートプレックス
暑い夏が続きます。
昨晩は中心市街地がJAZZで熱くなりました。
今年で10年目を迎えますアートプレックス。
夏は恒例のJAZZオープン、7箇所で一斉にスタートしました。

アーケードの中に風を通すため、屋根をオープン、心地よい音楽が気持ちいい~
だんだん暗くなってきて雰囲気も出てきました。



新市街のステージです。

ビプレス広場のステージ

まだ見たことがない方、JAZZではありませんが、秋にもあります。
是非見に来てくださいね!!
昨晩は中心市街地がJAZZで熱くなりました。
今年で10年目を迎えますアートプレックス。
夏は恒例のJAZZオープン、7箇所で一斉にスタートしました。

アーケードの中に風を通すため、屋根をオープン、心地よい音楽が気持ちいい~
だんだん暗くなってきて雰囲気も出てきました。



新市街のステージです。

ビプレス広場のステージ

まだ見たことがない方、JAZZではありませんが、秋にもあります。
是非見に来てくださいね!!
2011年07月12日
金色塗料
お盆の時期です。
この時期問い合わせ多いのが
「墓石の金文字が剝げているのできれいにしたい」
というものです。
九州の人は、文字が金色になっているのは、あたりまえと思っている方が多い
と思いますが、他の地方は違うそうです。
何も塗らなかったり、白や黒を塗るそうです。
何で九州(少なくとも私の知るところ、熊本、長崎、佐賀地方)は金文字なんだろう?
この疑問はなかなか解決しません。
さて、この金文字、墓石屋さんでは金箔を貼っています。
貼り方は、カシューという漆の代用品を下塗りとして塗り
それが乾くちょっと前に金箔を貼り込んでいきます。
色は、金箔が剝げても目立ちにくい用、黄色が多いですが。
黒を使う方もいらっしゃいます。
(カシューの代わりに箔押し液やゼットブラックを使われる方もおられます。)
貼り方としては、そんなに難しいものではなく、無風の環境があれば誰にでもできる
ものだと思います。風があると多分、超々薄い金箔は墓石の文字に納まる量より
はるかに多くどこかに飛んでいくでしょう。
ここでででくるのが、金色の塗料です。
通常市販されている金の塗料は、金の粉とそれをつなぐ樹脂(クリヤー)がセット
になっているかと思います。
(もちろん、金粉と樹脂を別々に販売しているところもあります。)
この金の粉について、とても注意していただきたいのです。
この金の粉、通常、真鍮粉で作られています。
昔、車や会社のガラスに、"〇〇商事"とか”〇〇商店”と金文字で書かれているもの
が、年月がたち黒く変色しているのを見られた方も多いかと思います。
これは真鍮粉が雨等の水分で錆びて、黒くなっているからなのです。
金色の塗料もいろいろあります。
当店ではお客様の状況を聞きながらご紹介しています。
一番お勧めしている金色塗料は
「オリコートプレミアムゴールド」
という商品です。
刷毛塗りしやすい粘度に調合している、変色しにくい塗料です。

平成9年に石に実際に塗りました。変色はほとんどありません。
普通の金の塗料より、金箔に近い仕上がりになります。
欠点としては、隠ぺい力が弱いため、3回塗りはしていただくてはならない点です。
もう一つお勧めの金色塗料は、「セーリングゴールド」
という商品です。
これはオリコートと違って内装用になります。
オリコートより粒子が細かく、より金箔に近い金色です。
刷毛塗りするとムラがオリコートより出やすいので、塗装方法はスプレーガン等
の吹付けのみです。

価格等はホームページで
http://ikezono.com/
何かご質問等ありましたら、遠慮なくお尋ねください。

皆さんをお待ちしております!!

この時期問い合わせ多いのが
「墓石の金文字が剝げているのできれいにしたい」
というものです。
九州の人は、文字が金色になっているのは、あたりまえと思っている方が多い
と思いますが、他の地方は違うそうです。
何も塗らなかったり、白や黒を塗るそうです。
何で九州(少なくとも私の知るところ、熊本、長崎、佐賀地方)は金文字なんだろう?
この疑問はなかなか解決しません。
さて、この金文字、墓石屋さんでは金箔を貼っています。
貼り方は、カシューという漆の代用品を下塗りとして塗り
それが乾くちょっと前に金箔を貼り込んでいきます。
色は、金箔が剝げても目立ちにくい用、黄色が多いですが。
黒を使う方もいらっしゃいます。
(カシューの代わりに箔押し液やゼットブラックを使われる方もおられます。)
貼り方としては、そんなに難しいものではなく、無風の環境があれば誰にでもできる
ものだと思います。風があると多分、超々薄い金箔は墓石の文字に納まる量より
はるかに多くどこかに飛んでいくでしょう。
ここでででくるのが、金色の塗料です。
通常市販されている金の塗料は、金の粉とそれをつなぐ樹脂(クリヤー)がセット
になっているかと思います。
(もちろん、金粉と樹脂を別々に販売しているところもあります。)
この金の粉について、とても注意していただきたいのです。
この金の粉、通常、真鍮粉で作られています。
昔、車や会社のガラスに、"〇〇商事"とか”〇〇商店”と金文字で書かれているもの
が、年月がたち黒く変色しているのを見られた方も多いかと思います。
これは真鍮粉が雨等の水分で錆びて、黒くなっているからなのです。
金色の塗料もいろいろあります。
当店ではお客様の状況を聞きながらご紹介しています。
一番お勧めしている金色塗料は
「オリコートプレミアムゴールド」
という商品です。

刷毛塗りしやすい粘度に調合している、変色しにくい塗料です。

平成9年に石に実際に塗りました。変色はほとんどありません。
普通の金の塗料より、金箔に近い仕上がりになります。
欠点としては、隠ぺい力が弱いため、3回塗りはしていただくてはならない点です。
もう一つお勧めの金色塗料は、「セーリングゴールド」
という商品です。
これはオリコートと違って内装用になります。
オリコートより粒子が細かく、より金箔に近い金色です。
刷毛塗りするとムラがオリコートより出やすいので、塗装方法はスプレーガン等
の吹付けのみです。

価格等はホームページで
http://ikezono.com/
何かご質問等ありましたら、遠慮なくお尋ねください。

皆さんをお待ちしております!!

2011年06月13日
ビフォーアフター
モサモサで目も見づらい状態になったもも専務。

前のブログを見たら前回の「ビフォーアフター」投稿は3月18日でした。

約3ヵ月前・・・どうりで伸びてるはず!
前回と同じ下通の「LUXG DOG」さんに連れて行きました。
毎度毎度で申し訳ありません!固まっているもも専務です。


ほんと毎度なんですが、一番笑えます。

「ひぇ~!助けてくれ~!!!!」
って言ってるのかな???

12時に連れて行って、終わりましたと連絡があったのは5時。
今回も長丁場です・・・
さてさてどんなになってるかな
雨がかなり降ってましたんで、いつものバッグに連れて帰ります。
はい!ちょっとお顔だけ・・・


今回はお下げのリボンが決め手ですかな??
はい!ジャジャ~ン!!!

前回同様足元のプードルカットもポイントです!

どうでしょう???
さぁ~、サマーカットをして暑い夏をのりきるぞー!!!

前のブログを見たら前回の「ビフォーアフター」投稿は3月18日でした。

約3ヵ月前・・・どうりで伸びてるはず!
前回と同じ下通の「LUXG DOG」さんに連れて行きました。
毎度毎度で申し訳ありません!固まっているもも専務です。


ほんと毎度なんですが、一番笑えます。

「ひぇ~!助けてくれ~!!!!」
って言ってるのかな???

12時に連れて行って、終わりましたと連絡があったのは5時。
今回も長丁場です・・・
さてさてどんなになってるかな
雨がかなり降ってましたんで、いつものバッグに連れて帰ります。
はい!ちょっとお顔だけ・・・


今回はお下げのリボンが決め手ですかな??
はい!ジャジャ~ン!!!

前回同様足元のプードルカットもポイントです!

どうでしょう???
さぁ~、サマーカットをして暑い夏をのりきるぞー!!!
2011年06月10日
ももカット

ももの毛がかなり伸びてきました・・・

会社内でも、フェースブックの中でも、近所の人からも
「毛がだいぶ伸びましたね~」「目が見えにくそう~」
「もう切った方がいいんじゃ?」
などと言われ続けています。

明日カットの予約を入れました!
明日以降のビフォーアフターをお楽しみに~!!
2011年06月07日
2年間ありがとうこれからもよろしくね!

2年前の6月6日、上通を歩いていると、ペットショップが目に入りました。
アーケード内にペットショップできてるんだと思いながら、なぜかお店にふら~と
入ってしまいました。犬を飼うつもりなど全然ないのに・・・
たくさんの子犬を見ていて、一匹の犬が目に付きました。
それは、黒と白毛の混じったシーズーとチンのミックス犬でした。
とても人懐こくおとなしい犬に「飼ってみようかな」という気持ちがわいてきましたが、
その日は買わず、一旦家に帰って考えることにしました。
一日じっくり考え、飼う事を決意し翌日同じペットショップへ。
「あれっいない!」
そうです。私が行くまでになんと他の飼い主の元に行ってしまっていたのです。
残念に思っていたら隣にお尻ばかり向けてじっと動かないシーズーが・・・
前の日にもそういえばいたなぁ~
その時もお尻向けて身動き一つしていなかったので印象がなかったんです。
もしかして病気ではないのか、とも思いました。
しかも生まれて3ヶ月以上たっていて値引きされているし。
しかし店員さんの「抱っこしてみませんか」というのでお言葉に甘えましたら・・・
これが~とても人懐こくってかわいらしかったのですぐに買うことに決めました。
それがももでした。
ダンボールに入れて連れて帰りました。

ももは小さな柵に入れられることを極端に嫌いました。
訓練もしていないのに柵の外に出してトイレやいたずらをするのがいやでしたが、
かわいそうでしたので出してみることにしました。
心配することはありませんでした。
ほとんどしつけをした事もないのに・・・
本当に不思議で、でもありがたかったです。



これからいろいろな事があると思うけど、癒しをいつまでも頂戴ね!
いつまでも元気でかわいいももであって頂戴ね!!
2011年06月01日
膠(ニカワ)
先日お伝えしました、昔から接着剤などに使われています膠(ニカワ)。

五月に入りまして膠のご注文が多く、先日、関東地方からいただきました
ちょっとまとまったご注文の発送で、在庫がほとんど無くなってしまいました。
昨日、お店に女性のお客様が御来店され
「ニカワ」ありますか?」とのお尋ねに、ほんとに最後、
90g残っていたものを販売いたしました。
やはり、日本画をしていらっしゃるお客さまでした。
「他のもので慣れて行かなくてはですね~・・・」との事。
代替えの良い商品が出ることを期待したいと思います。
膠とは関係ありませんが・・・ワンショット


五月に入りまして膠のご注文が多く、先日、関東地方からいただきました
ちょっとまとまったご注文の発送で、在庫がほとんど無くなってしまいました。
昨日、お店に女性のお客様が御来店され
「ニカワ」ありますか?」とのお尋ねに、ほんとに最後、
90g残っていたものを販売いたしました。
やはり、日本画をしていらっしゃるお客さまでした。
「他のもので慣れて行かなくてはですね~・・・」との事。
代替えの良い商品が出ることを期待したいと思います。
膠とは関係ありませんが・・・ワンショット

2011年05月23日
膠(ニカワ)

みなさん、膠(ニカワ)ってご存知ですか?
昔から用の東西を問わず木工など様々な用途に用いられ、
動物の皮や骨からつくられる接着剤です。
弊社で取り扱っています膠は「三千本膠」と言います。
一貫目が約三千本であるとか、牛一頭からとれる膠が約三千本である
とかいうことからこの名前がついているようです。
昔から販売している商品なのですが、問い合わせや販売は
年に一回あるかないかでした。
ところが最近インターネット販売や電話でのお問い合わせが多くなってきたのです。
なんでだろう??と調べてみましたら少しわかりました。
現在生産中止になっているようなのです。
この商品の弊社の仕入れ先も、数年前長引く不況の中倒産してしまい、
この情報が全く入ってこなかったのです。
生産中止の理由は
「日本で唯一の職人さんが高齢で引退され、それを継ぐ人もいない。」
という事のようです。
日本画でもこの膠は必需品で、日本画の愛好家の方にとっては大変な問題
になっているようなのです。
幸い弊社にはまだ弊社には在庫がありますが、これも無くなり次第販売終了
になってしまいます。
大事に販売させていただこうと感じましたと同時に、
また日本の伝統文化が消えてしまう”さみしさ”を感じたところでした。

もも専務には、おもしろくないお話しだったかな~
2011年05月21日
西九州の旅 その4
平戸を後にして、西九州の海岸沿いを走っていきます。
九十九島せんべいを食べた時に九十九島ってあるんだ、
ぐらいにしか思ったことのないところに始めて行ってみようと思いながら・・・
途中、前もって調べていた「つつじがきれい」
という噂の長串山公園へ!

入るや否や、きれいなつつじが目に飛び込んできました。



北九十九島を背景に


久留米つつじが先に咲き、その後平戸つつじが咲くそうです。
私が訪ねた時は、久留米つつじの盛りが終わり、平戸つつじが
満開になりだした時期でした。
いやぁよか場所でした。陶器市みたいに混んでいないし!
さぁ、これから南に下って九十九島が一番きれいに見えると言う
展海望へ!

黄砂でもやっていましたが、なかなかヨカ眺め!!
おおっ!!あれは!

サウザンド・サニー号か!!

ちょうどハウステンボスで
”ONE PIECE サウザンド・サニー号クルーズ in ハウステンボス”
というイベントがあったようなので、もしかしたら!と思いましたが違いました。
残念!!
腹も減って、"佐世保バーガー"を食べに佐世保市内へ。
前もってチェックしていたベルビーチ

なんか、雰囲気のあるお店でした。

で、いただきました「スペシャルバーガー」¥490なり~

うまかった~
さぁ~お腹もいっぱいになったし、お家に帰ろ~か!!
あれっ!もも怒ってんの???

九十九島せんべいを食べた時に九十九島ってあるんだ、
ぐらいにしか思ったことのないところに始めて行ってみようと思いながら・・・
途中、前もって調べていた「つつじがきれい」
という噂の長串山公園へ!

入るや否や、きれいなつつじが目に飛び込んできました。



北九十九島を背景に


久留米つつじが先に咲き、その後平戸つつじが咲くそうです。
私が訪ねた時は、久留米つつじの盛りが終わり、平戸つつじが
満開になりだした時期でした。
いやぁよか場所でした。陶器市みたいに混んでいないし!
さぁ、これから南に下って九十九島が一番きれいに見えると言う
展海望へ!

黄砂でもやっていましたが、なかなかヨカ眺め!!
おおっ!!あれは!

サウザンド・サニー号か!!

ちょうどハウステンボスで
”ONE PIECE サウザンド・サニー号クルーズ in ハウステンボス”
というイベントがあったようなので、もしかしたら!と思いましたが違いました。
残念!!
腹も減って、"佐世保バーガー"を食べに佐世保市内へ。
前もってチェックしていたベルビーチ

なんか、雰囲気のあるお店でした。

で、いただきました「スペシャルバーガー」¥490なり~

うまかった~
さぁ~お腹もいっぱいになったし、お家に帰ろ~か!!
あれっ!もも怒ってんの???

2011年05月19日
西九州の旅 その3
宿をでて、はじめて平戸島へ向かいました。
赤い平戸大橋を超えさらに北西へ。
今度は青い橋を渡って平戸島の北西にある生月島へ

大きな生月観音様にご挨拶してさらに北西へ

目指した場所は断崖絶壁の塩俵の断崖でした。

まさに土曜サスペンス劇場の舞台。

絶景でした。
さらに北に行くと「大バエ灯台」があります。


これまた360度、見渡す限り絶景だぁ~!

赤い平戸大橋を超えさらに北西へ。
今度は青い橋を渡って平戸島の北西にある生月島へ

大きな生月観音様にご挨拶してさらに北西へ

目指した場所は断崖絶壁の塩俵の断崖でした。

まさに土曜サスペンス劇場の舞台。

絶景でした。
さらに北に行くと「大バエ灯台」があります。


これまた360度、見渡す限り絶景だぁ~!

2011年05月18日
西九州の旅 その2
もものお腹もすっきりしたところですぐに宿に着きました。
ゴールデンウィークという事で満室でした。
ペット同伴可という事で、別棟に案内されました。
回りの部屋からもワンワン、キャンキャン!
ももも気になるらしく うぅ~~ーわわわ~ん

弱虫のくせに、いっちょまえに吠えていました・・・
普段の生活であまりお目にかからない畳にも違和感なく
しばらくすると落ち着いたお嬢様



落ち着いたお嬢様を置いて、さっそく食事





食事はとってもおいしく、ご覧のように量も多くて満足でした。
お風呂も温泉でGOOD!
ももは、いつものドッグフード!
ごめんね!

ゴールデンウィークという事で満室でした。
ペット同伴可という事で、別棟に案内されました。
回りの部屋からもワンワン、キャンキャン!
ももも気になるらしく うぅ~~ーわわわ~ん

弱虫のくせに、いっちょまえに吠えていました・・・
普段の生活であまりお目にかからない畳にも違和感なく
しばらくすると落ち着いたお嬢様



落ち着いたお嬢様を置いて、さっそく食事





食事はとってもおいしく、ご覧のように量も多くて満足でした。
お風呂も温泉でGOOD!
ももは、いつものドッグフード!
ごめんね!

2011年05月17日
西九州の旅
ひさびさの更新にまたもなってしまいました。
ゴールデンウィークに、はじめて長崎の北西の方に行って参りました。
私の墓は長崎市内にあり、市内には結構行くのですが佐世保以北は初めてでした。
松浦にあるペット同伴OKの宿を予約しいざ出発!
途中、柳川で蒸篭蒸し

ここは、昨年見つけた穴場的存在。
どうしても寄りたかった!
大変失礼ながらお客さんはそんなに多くないけど、とてもおいしいです。
お店には申し訳ないけど、
個人的にはこのままであってほしいな、っと思うお店です。
それから、有田の陶器市へ。
大変混雑しているという事でしたが、寄ってみました。

やっぱり多かった。
中に入るまで時間がかかり、見学もそこそこに退散。
ほんとは料理が映えるお皿が欲しかったんだけどな~
宿にあとちょっとで着くという場所にでっかい兜の像

有名な松浦党水軍の像でした。
何回か途中休憩したのですが、なかなかももがトイレをしてくれませんでした。

松浦党の水軍様には申し訳ありませんでしたが、再度の挑戦。

おおっ!やっとでましたウ〇チングスタイル!

周囲を意識しながらでも、健康的なものをしてくれました。

さぁ、もうすぐ宿につくぞー!
ゴールデンウィークに、はじめて長崎の北西の方に行って参りました。
私の墓は長崎市内にあり、市内には結構行くのですが佐世保以北は初めてでした。
松浦にあるペット同伴OKの宿を予約しいざ出発!
途中、柳川で蒸篭蒸し

ここは、昨年見つけた穴場的存在。
どうしても寄りたかった!
大変失礼ながらお客さんはそんなに多くないけど、とてもおいしいです。
お店には申し訳ないけど、
個人的にはこのままであってほしいな、っと思うお店です。
それから、有田の陶器市へ。
大変混雑しているという事でしたが、寄ってみました。

やっぱり多かった。
中に入るまで時間がかかり、見学もそこそこに退散。
ほんとは料理が映えるお皿が欲しかったんだけどな~
宿にあとちょっとで着くという場所にでっかい兜の像

有名な松浦党水軍の像でした。
何回か途中休憩したのですが、なかなかももがトイレをしてくれませんでした。

松浦党の水軍様には申し訳ありませんでしたが、再度の挑戦。

おおっ!やっとでましたウ〇チングスタイル!

周囲を意識しながらでも、健康的なものをしてくれました。

さぁ、もうすぐ宿につくぞー!
2011年04月30日
温野菜

昨日、今日とほんとにいい天気が続きます。
1年で一番しのぎやすい時期でしょうね。
でも、あっという間に熊本地方は暑くてムシムシした気候に変わってしまいます。
短いこのいい時期を、楽しく有意義に過ごしたいものです。
と言う事で、今日は男の料理シリーズ。
ブロッコリーの温野菜

にんにくの香りを付けたオリーブオイルでベーコン玉ねぎを入れ、よーく炒めた後に
ブロッコリーを入れて少し炒めた後、150CCぐらいのブイヨンを投入。
蓋をして10分ほどでおいしいブロッコリーの温野菜のできあがり!
皿に盛り付けて、オリーブオイルをちょっと垂らして、見栄えもよし。
十分おかずとして食べられますし、ヘルシー!
一度お試しあれ!!
今日は30日。
ゼロのつく日は、チームパラダイスの日です。
今日も清掃ガンバリましょー!!!
2011年04月27日
ルフィーの声だ!
ひさびさのブログ更新です。
以前のブログでお伝えした事がありますが、熊本の下通アーケードの
街内アナウンスが、ワンピースのルフィーの声に変わります。

いよいよあさってから・・・
楽しみです!
ひさびさのもも専務です。
今日も元気にうんこ食べました・・・
これだけどうにかならんもんかな~・・・・

以前のブログでお伝えした事がありますが、熊本の下通アーケードの
街内アナウンスが、ワンピースのルフィーの声に変わります。

いよいよあさってから・・・
楽しみです!
ひさびさのもも専務です。
今日も元気にうんこ食べました・・・
これだけどうにかならんもんかな~・・・・

2011年04月08日
雨の日の出勤
熊本は雨の暖かい朝を迎えました。
もも専務の雨の日の出勤手段は、専務専用のバッグです。
江戸時代ならお姫様を運ぶ籠みたいなもんでしょうか。
と言う事は、私は「駕籠舁き(かごかき)」別名「雲助」になります。
私は 「雲 助」 か!

なんか顔だけが強調され、変な感じ

方向を変えてみると、なんか魚みたいにも見えます。
いつもバッグを開けるとさっと乗って、後はじっとしています。
いつも床に下ろすとぱっと降りるのですが、今日は

降りません。
しばらくバッグの中で寝ていました。
ちょっとお疲れでしょうかねぇ・・・・
もも専務の雨の日の出勤手段は、専務専用のバッグです。
江戸時代ならお姫様を運ぶ籠みたいなもんでしょうか。
と言う事は、私は「駕籠舁き(かごかき)」別名「雲助」になります。
私は 「雲 助」 か!

なんか顔だけが強調され、変な感じ

方向を変えてみると、なんか魚みたいにも見えます。
いつもバッグを開けるとさっと乗って、後はじっとしています。
いつも床に下ろすとぱっと降りるのですが、今日は

降りません。
しばらくバッグの中で寝ていました。
ちょっとお疲れでしょうかねぇ・・・・
2011年04月05日
2011年04月04日
催促

寒がりもも専務は、会社の床が冷たいのか、
私の膝の上が好きなようです。

「膝の上に乗せなさい」って言ってるような感じで
体をゆすって催促します。

その姿がなんともかわいくて、ブログに乗せちゃいました。
親バカのようですいまっそん!
2011年04月02日
寒がりさん
4月に入り桜も咲いているのに、朝の寒さが続きます。
でも、お昼過ぎにはようやく暖かくなってきましたね~
ところで、もも専務。
寒さにはとても弱いようです。
ぷるぷるぷるぷる震えています。
毛をバッサリ切ったからかなぁ??
マイバッグでの出勤後も、バッグから出てきません。

時々隙間から顔をちょっと覗かせたりなんかして・・・

お菓子の袋などをパリパリッと開けたりする音をさせない限り
閉じこもっているのでありました。

寒がりもも専務!
もう少しで暖かくなるからね。 ガンバ!
でも、お昼過ぎにはようやく暖かくなってきましたね~
ところで、もも専務。
寒さにはとても弱いようです。
ぷるぷるぷるぷる震えています。
毛をバッサリ切ったからかなぁ??
マイバッグでの出勤後も、バッグから出てきません。

時々隙間から顔をちょっと覗かせたりなんかして・・・

お菓子の袋などをパリパリッと開けたりする音をさせない限り
閉じこもっているのでありました。

寒がりもも専務!
もう少しで暖かくなるからね。 ガンバ!
2011年03月30日
麻婆豆腐
男の料理シリーズ
今回は「麻婆豆腐」

ひき肉ねぎを炒め、甜麺醤と豆板醤で味付け、よーく水を切った木綿豆腐と
合わせ、とろみを付けた後、ゴマ油の風味を利かせ、できあがり!


雑穀入りご飯と一緒においしくいただきました まる

ももは見てるだけ~・・・

今回は「麻婆豆腐」

ひき肉ねぎを炒め、甜麺醤と豆板醤で味付け、よーく水を切った木綿豆腐と
合わせ、とろみを付けた後、ゴマ油の風味を利かせ、できあがり!


雑穀入りご飯と一緒においしくいただきました まる

ももは見てるだけ~・・・

2011年03月29日
好物

もも専務の好物はいっぱいあります。
最近は い・ち・ご
に目がありません。
いちごのパッケージをパリッと開けただけで
大興奮状態が始まります。
それでも、しつけしつけ!
まてっ!

ねっ、目つきが違うでしょう。
目がいちごに集中しています。

意地悪して、いちごを近づけたりしちゃたりして


動かしても視線は、赤外線追尾ミサイルのようにいちごをロックオンしています!
そして、「よし!!」
これから先の写真はあまりにも動きが早く、私のデジイチではとても撮れません。
1~2回噛んで、丸呑み後、すぐ次の催促。
おいしいねぇ 「いちご」
今度また食べようね!
2011年03月28日
わくわく市場大盛況
先週土曜日に「わくわく市場」がオープンしました。
12時の開店前にたくさんの人が・・・

そしてオープン

たくさん人が一度に入れないので、入場制限をしながらの開店です。
野菜コーナー

惣菜コーナー

鮮魚コーナー




精肉コーナー
(写真を撮り損ねました。馬刺しをはじめ各種精肉が安いですよ)
観光物産コーナー

田尻さんとこのもっちーシリーズもちゃーんとありましたよ

そして、1時からマグロの解体ショー!

たくさんの人がおいしいマグロを食べていただけたのではないかと思います。
連日大盛況のわくわく市場です。
ただ、始まったばかりです。
みなさんこれからよろしくお願いしまーす。
12時の開店前にたくさんの人が・・・

そしてオープン

たくさん人が一度に入れないので、入場制限をしながらの開店です。
野菜コーナー

惣菜コーナー

鮮魚コーナー




精肉コーナー
(写真を撮り損ねました。馬刺しをはじめ各種精肉が安いですよ)
観光物産コーナー

田尻さんとこのもっちーシリーズもちゃーんとありましたよ

そして、1時からマグロの解体ショー!

たくさんの人がおいしいマグロを食べていただけたのではないかと思います。
連日大盛況のわくわく市場です。
ただ、始まったばかりです。
みなさんこれからよろしくお願いしまーす。